» 土佐藩
(とさはん)
正称は高知藩(こうちはん)。藩庁は高知城(高知市)にあった。江戸城内控えは大広間詰。
土佐藩の領域は戦国時代末期には長宗我部氏が治めていた。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて長宗我部盛親は西軍に与し改易となった。
豊臣氏恩顧の大名で遠江国掛川(現在の静岡県掛川市付近)を治めていた山内一豊は東軍(徳川家康方)に味方したため大幅な加増を受けて、土佐一国を与えられこの地を治めることとなった。
以来、明治時代初頭まで山内氏が治めた。
» いろは丸沈没・事件
いろは丸は江戸時代末期、いわゆる幕末に伊予国大洲藩(現在の愛媛県大洲市)が所有していた西洋式の長さ三十間、幅三間、深さ二間、四十五馬力、百六十トン、三本マストを備えた蒸気船。
1862年イギリス・バーミンガムで建造、アピソ号と命名される。
» 土佐藩の階級制度
土佐藩では上士や下士等の身分制度があり坂本龍馬は下士の中でも郷士と呼ばれる身分でした。