よしだとうよう
文化13年 – 文久2年4月8日
1816年 – 1862年5月6日
江戸後期、幕末の土佐藩・政治家、土佐藩参政。名は元吉、幼名は郁助、通称は官兵衛、字は正秋。東洋は号である。後藤象二郎は甥にあたる。
藩主に起用され、藩政改革を行う。
謹慎後に長浜で開いた塾「鶴田塾(少林塾)」からは、後藤象二郎、福岡孝弟、間崎滄浪、岩崎弥太郎など多くの人材を輩出した。
文化13年(1816年)、城下の帯屋町に土佐藩馬廻役・吉田光四郎正清の四男として誕生。
文政6年(1823年)、四男であったが兄が早死にしたため嗣子となる。
天保12年(1841年)、東洋25歳の時に父・正清が死去したため、家督を相続した。翌年には出仕し、9月船奉行に就任、11月には郡奉行へと転身した。藩主・山内豊熙が進めていた藩政改革にも携わった。弘化2年(1845年)、病気のために一時藩政から退くものの弘化4年(1847年)には再出仕した。
嘉永元年(1848年)藩主・豊熙が死去し、同年12月に職を辞した。
その後は、病気の療養を名目として近畿遊学へ。
国学者の鹿持雅澄、伊勢の漢学者斉藤拙堂など訪ね、教えを受けた。江戸に出て藤田東湖、塩谷宕陰、安井息軒らとの交流を持った。
その後、第15代藩主・山内容堂に抜擢され、仕置役に起用される。富国強兵論などを唱え藩政改革を行うが、容堂の江戸参勤に同行した先の酒宴で問題を起こし一時免職となった。
免職後、長浜で「鶴田塾」を開く。この鶴田塾からは後藤象二郎、福岡孝弟、間崎滄浪、岩崎弥太郎など多くの人材を輩出した。
安政の大獄が起こり、情勢が変わると赦免され藩政に復帰。
門閥政治打破、流通機構の統制強化、洋式兵器の採用などの改革を次々と行っていった。
しかし、文久2年4月8日(1862年5月6日)藩主・豊範への講義からの帰途で土佐勤王党の志士・那須信吾、大石団蔵、安岡嘉助によって暗殺された。享年48歳。
『龍馬伝』キャスト田中泯
関連ページ⇒吉田東洋暗殺の地