かつらこごろう
天保4年6月26日 – 明治10年5月26日
1833年8月11日 – 1877年5月26日
後の木戸孝允。幕末から明治にかけて活躍した政治家。長州藩士。吉田松陰の弟子。薩摩の西郷隆盛、大久保利通とともに「維新の三傑」と称された。
妻は幕末の動乱の中、救い支えた芸妓の幾松(後に木戸松子)。
慶応2年(1866年)に薩長同盟を成立させた。
維新後は、参与などを務め、五箇条のご誓文、版籍奉還・廃藩置県など多くの政策に関わった。
天保4年6月26日(1833年8月11日)に、長州藩(荻藩)の医者・和田昌景の子として生まれる。
諱を孝允、号を松菊といった。天保11年(1840年)に近所である桂家の養子となる。この時、武士としての身分を手に入れた。
しかし養父が程なくして没し、養母も翌年には没したため実家に戻った。
弘化3年(1846年)に新陰流剣術内藤作兵衛に入門、剣術を学ぶ。嘉永2年(1849年)に吉田松陰の弟子に。同門には高杉晋作がいる。
嘉永5年には剣術修行ののため、江戸へ遊学。江戸では幕末江戸三大道場のひとつ「練兵館」に入門し、剣の腕を磨いた。小五郎の剣の腕は目覚ましく成長し、神道無念流剣術の免許皆伝を授けられ、入門から1年で塾頭をつとめるほどだった。
元治元年(1864年)の池田屋事件では、自叙によれば着くのが早すぎて一度戻っている間に事件が起こったとされているが、京都留守居役・乃美織江の手記によると屋根を伝って逃げたと伝えられている。小五郎はその後も京に潜伏していたが、危険になってくると但馬出石に潜伏した。
禁門の変により長州藩は朝廷に朝敵とみなされ、第一次長州征伐が行われようとした。藩政を握っていた長州正義派は、政権から退いた。責任者であった三家老の切腹や幹部の処断などで責任を負う形となった。慶応元年(1865年)長州藩内で高杉晋作らがクーデターを起こし、正義派が藩の政権を握ることとなった。クーデター後、小五郎は高杉晋作・大村益次郎らにより政権に迎えられ、藩政改革などに励んだ。
慶応2年(1866年)、京で薩長同盟を成立させた。
同年、第二次長州征伐が開始され、勝利する。幕府はこの敗北により、急激に力を落としていった。
維新後は外国事務掛、参議、参与などを務めた。名も木戸孝允とした。五箇条のご誓文や版籍奉還・廃藩置県、憲法の制定・三権分立、教育など多くの政策に関わった。
岩倉具視使節団として欧米の視察もした。視察の影響もあり考えを改めた。かつては自分も唱えていた西郷らの主張する征韓論に終始反対した。
その後、病気により政治から離れる。
明治10年(1877年)西郷隆盛らが起こした西南戦争の最中、病床で西郷に対し「もういいかげんにしないか」と言い置き、この世を去った。
『龍馬伝』キャスト谷原章介